市街化調整区域とはどんな土地?購入する際に注意すべき点とは?

住宅購入情報

市街化調整区域とはどんな土地?購入する際に注意すべき点とは?

土地を探している際に、「市街化調整区域」という言葉を目にしたことはありませんか?
これはどのような地域を表す言葉なのか、ご存じない方もいらっしゃるでしょう。
市街化調整区域では、原則として建物の建築は認められないので、マイホーム用の土地を探している方は注意が必要です。
そこで今回は、土地の購入を検討している方に向けて、市街化調整区域とはどのようなエリアなのか、市街化区域と比較しながらご紹介していきます。

弊社へのお問い合わせはこちら

市街化調整区域とは?土地を購入して家を建ててもいいの?

市街化調整区域をご説明する前に、まずは市街化区域についてお伝えしますね。
市街化区域とは、土地を積極的に開発し、住宅や商業施設をつくったり、人が暮らすための道路を整備したりと、「市街化を進める区域」のことです。
すでに市街化が進んでいるエリアだけでなく、10年以内に市街化を進める予定のエリアも、この市街化区域に含まれます。
一方、市街化調整区域とは、開発による活性化をおこなわず、農地などを大切にしていこうとするエリアです。
市街化調整区域は、価格が安いというメリットがありますが、市街化を目的としていない区域なので、新しく土地を購入しても、家を建築することは原則として認められません。

市街化調整区域の土地を所有している方が家を購入する際の注意点とは

市街化調整区域で建物を建築する際、制限は多いですが、昔から住んでいる人が再建築する場合や、分家し新しく家を建てる場合は、認められるケースもあります。
この場合の条件として、持ち家がないことや、結婚または婚約していることなど、いくつかの条件をクリアしなければなりません。
また住宅ローンを利用したいと思っても、銀行によっては市街化調整区域での建築を融資の条件から外しているケースもあります。
さらに住宅地をつくることを目的としていない区域なので、水道や電気・ガスなどのライフラインの整備がされていない場所もたくさんあります。
このように、親族が市街化調整区域の土地を所有していて、その土地で家を購入しようとする際には、さまざまな制限があることを注意点として知っておいてください。

まとめ

今回は、土地の購入を検討している方へ向けて、市街化調整区域とはどのようなエリアなのか、また知っておくべき注意点を解説しました。
マイホームを建てるための土地を新しく探している方は、土地を購入しても家を建てられないという事態にならないように、検討しているエリアが市街化調整区域に該当していないかどうか確認してくださいね。
弊社は不動産に関するお悩みやご質問に、真摯に対応いたします。
土地の購入を検討している方は、ぜひお気軽にご相談くださいね。
私たちアール不動産 本店は、木更津市の物件を中心に取り扱っており、相続の相談なども承っております。
幅広くお客様にニーズにお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”住宅購入情報”おすすめ記事

  • 建築前の建売住宅は契約できる?手続きの流れやメリットを解説の画像

    建築前の建売住宅は契約できる?手続きの流れやメリットを解説

    住宅購入情報

  • 住宅ローン残債があっても住み替え可能?完済できないときの対処法もご紹介の画像

    住宅ローン残債があっても住み替え可能?完済できないときの対処法もご紹介

    住宅購入情報

  • 建築条件付き土地とは?建売住宅との違いや購入時の注意点を解説の画像

    建築条件付き土地とは?建売住宅との違いや購入時の注意点を解説

    住宅購入情報

  • 共有名義で土地を購入するメリットとは?購入時の注意点も解説の画像

    共有名義で土地を購入するメリットとは?購入時の注意点も解説

    住宅購入情報

  • 土地の方角と前面道路との関係は?各方角のメリット・デメリットを解説の画像

    土地の方角と前面道路との関係は?各方角のメリット・デメリットを解説

    住宅購入情報

  • 公務員が融資で優遇される理由は?共済住宅ローンのメリットも解説の画像

    公務員が融資で優遇される理由は?共済住宅ローンのメリットも解説

    住宅購入情報

もっと見る