「建築条件なし」の土地の特徴と購入メリットとは?

売買情報

「建築条件なし」の土地の特徴と購入メリットとは?

チラシやインターネットの広告で見かける「建築条件なし」。
土地購入では、「建築条件なし」とは何か、「建築条件付き」との違いも理解しておくことは大切です。
本記事を読むと、「建築条件なし」の概要から、メリットデメリットなど、検討するためのポイントがおさえられますよ。

弊社へのお問い合わせはこちら

自由度の高い土地購入?「建築条件なし」とは何か

「建築条件なし」とは何かをわかりやすくいうと、"家を建てる制約が設けられていない土地"のことです。
具体的にいうと、「建築条件なし」を購入すると、建築する会社も気に入ったところに依頼ができ、自由度の高い設計ができる土地です。
一方、「建築条件付き」の土地とは、建築会社があらかじめ決められており、3カ月以内に、その指定の建築会社と契約することが条件です。
対して、「建築条件なし」には契約期間の制限もありません。
比較すると、それぞれの特徴がわかりやすいですね。

土地購入で「建築条件なし」を選ぶメリットデメリット

さらに詳しく、購入するメリットを見ていきましょう。
まず、施工する会社の制約がなく、「間取りの自由度」が高いという利点があります。
「建築条件付き」にも自由設計や、フリープランが見られますが、施工する会社の提案するプランや範囲があって、そのなかから自由に選択する場合があります。
「建築条件なし」は、法令に反しない限り、家族の理想とする間取りを実現することも可能でしょう。
また、3カ月の契約期間の制限がないということは、「じっくりこだわって検討できる」ということです。
「建築条件付き」の場合、もし3カ月以内に建築会社との契約締結にいたらないと、返金もされるのですが、土地購入はキャンセルとなってしまいます。
気に入った土地でも、購入が白紙に戻る場合があるのです。
メリットの多い「建築条件なし」ですが、ふまえておきたい注意点もあります。
ひとつは、「時間がかかる」ことです。
自分で、建築する会社を選ぶことからはじめ、細部まで打ち合わせを重ねていきます。
万一、会社を変えるときは、最初からまたはじめなければなりません。
自由度が高いことにより、こだわりすぎると「費用がかかる可能性がある」ことも注意点です。
「建築条件付き」は、土地と建物の金額がイメージしやすいのがメリットですが、「建築条件なし」は予算計画を立ててコントロールするなどの工夫も必要といえそうです。

まとめ

「建築条件なし」のメリットデメリットなどを解説しました。
時間はかかりますが、マイホームづくりまで、じっくりと進められるのは利点といえそうですね。
ぜひ、自分にあった進め方ができる土地をご検討くださいね。
私たちアール不動産 本店は、木更津市の物件を中心に取り扱っており、相続の相談なども承っております。
幅広くお客様にニーズにお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”売買情報”おすすめ記事

  • 中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険とは?宅建業者と個人の流れを解説!の画像

    中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険とは?宅建業者と個人の流れを解説!

    売買情報

  • 不動産売却に必要な登記簿謄本とは?必要になるときと見方もご紹介!の画像

    不動産売却に必要な登記簿謄本とは?必要になるときと見方もご紹介!

    売買情報

  • 土地にかかる固定資産税とは?計算方法や軽減措置について解説の画像

    土地にかかる固定資産税とは?計算方法や軽減措置について解説

    売買情報

  • 土地購入時の重要ポイントである日影規制とは?北側斜線制限についても解説!の画像

    土地購入時の重要ポイントである日影規制とは?北側斜線制限についても解説!

    売買情報

  • 住宅購入において気になる住宅ローン審査!その流れや審査基準などを解説の画像

    住宅購入において気になる住宅ローン審査!その流れや審査基準などを解説

    売買情報

  • 「建築条件付き」とはどんな土地?購入の流れとメリットも解説の画像

    「建築条件付き」とはどんな土地?購入の流れとメリットも解説

    売買情報

もっと見る