「建築条件付き」とはどんな土地?購入の流れとメリットも解説
土地探しをしていると、「建築条件付き」という言葉を見かけます。
「建築条件付き」の"条件"とは、どんなものでしょうか?
今回は、「建築条件付き」の土地について、概要や入居までの流れ、メリット・デメリットなど、土地購入の参考になる基礎情報を解説します。
「建築条件付き」とは?土地購入から入居までの流れ
「建築条件付き」は、あらかじめ建物を建てる建築会社や工務店が指定されている土地です。
指定されている建築会社は、売主である場合や、関連会社のケースもありますが、いずれも売買契約から3カ月以内に工事請負契約を締結しなければなりません。
これらが、「建築条件付き」の"条件"にあたる部分です。
「建築条件なし」の場合には、これらの条件は設けられていません。
逆にいうと、条件があることで、「建築条件付き」は購入から建築までが比較的スピーディーに進められ、建てる家がイメージしやすいという特徴もあります。
購入から建物完成、入居までの流れも把握しておきましょう。
まず、最初に気に入った「建築条件付き」の土地が見つかったら、売買契約を結び、手付金を払います。
この売買契約に、建築条件が含まれています。
締結後、建物の間取りや仕様などを打ち合わせ。
建築工事請負契約も結んで手付金を払い、いよいよ着工です。
建物が完成したら、施主点検をします。
引渡しで残金を支払ったら、入居可能となる流れです。
どんな人におすすめ?「建築条件付き」を土地購入するメリットデメリット
まずメリットとして、建築会社選びで手間取らない点が挙げられます。
「建築条件なし」の場合は一から探しますから、労力や時間がかかったりするケースもあります。
工事に関しても、完成済みの建売住宅とは違い、現場を確認できることもメリットですね。
価格も、土地のみを購入するよりも安い傾向にあり、なかには建売住宅と同じくらいの価格になるケースもあります。
一方、建築工事請負契約の締結を3カ月以内にする必要もあるため、プランニングに時間をかけられない可能性は注意が必要です。
建築会社が指定されていることなどから、間取りの自由度が制限される場合もあります。
しかし、注文住宅へのこだわりがあまりなかった場合や、建物の仕様よりも立地を優先したい人には「建築条件付き」の購入は適しています。
また、建築会社探しなどに、時間や労力をかけることが難しい場合にもおすすめですよ。