水路に面している土地の売却方法とは?売却におけるデメリットや注意点を解説

水路に面している土地の売却方法とは?売却におけるデメリットや注意点を解説

売却を検討している土地が水路に面している場合、どのようなデメリットがあるのか、どうすれば売却できるのかは、売主にとって気になるところでしょう。
今回は、水路に面した土地の売却方法やデメリット・注意点を解説しますので、水路に面している土地の売却をお考えの方はぜひご覧ください。

弊社へのお問い合わせはこちら

売却前に確認!水路に面している土地がもつデメリットとは

水路に面している土地は、ほかの土地と比べると売却しにくいといわれています。
その理由は、水路に面しているからこそのデメリットがいくつかあるからです。
まず、水路に面した土地は土地に含まれる水分量が多く、軟弱地盤である可能性が高いことがデメリットとして挙げられます。
軟弱地盤の土地に家を建てる場合は地盤の補強工事をおこなうため、工事費を考慮した価格設定が必要です。
また、浸水リスクの高さも水路に面した土地のデメリットです。
さらに、道路と自宅の間に水路を挟むため、「幅4m以上の道路に間口2m以上接している」という接道義務を満たしていない可能性があります。
現行の建築基準法では接道義務を満たしていない土地に建物を建てることはできないため、買主が現れにくいでしょう。

水路に面している土地の上手な売却方法とは

早く売却したいのであれば、居住用の土地としてではなく、建物の建築が不要な駐車場や資材置き場用の土地として売り出す方法があります。
駐車場や資材置き場などのニーズが高い立地であれば、この方法を選ぶ価値は大いにあるでしょう。
居住用の土地として売却したい場合は、水路を管理している自治体に占用許可を得たうえで、売却前に水路の上に幅2m以上の橋をかける方法がおすすめです。
幅2m以上の橋をかけたことにより接道義務を満たしたと判断されると、建築可能な土地として売り出すことができます。

水路に面している土地の売却における注意点とは

水路に面している土地を売却する際に、まず挙げられる注意点が告知義務です。
水路に面しているという事実に対してはもちろんのこと、もし建築不可の状態であればそれについても告知義務があります。
また、自治体から占用許可を得たとしても、占用料の支払いの有無や、買主が占用許可を継承できるのかについて確認しなくてはなりません。
そして最後に、水路に面していない土地よりも売却価格が安くなりやすく、売却までの時間がかかる点も大きな注意点として挙げられます。

まとめ

水路に面している土地はいくつかのデメリットを抱えているため、売却が不利になりやすいといわれています。
しかし、駐車場や資材置き場などのニーズが高いエリアならそのままの状態で売れる可能性があり、占用許可を得て橋をかければ居住用土地としての売却も可能です。
私たちアール不動産 本店は、木更津市の物件を中心に取り扱っており、相続の相談なども承っております。
幅広くお客様のニーズにお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

アール不動産 本店への問い合わせはこちら


アール不動産 本店 メディア 担当ライター

木更津・袖ケ浦でご希望の条件に合う不動産が見つからない!そんな方は、アール不動産までお問い合わせください。弊社では売買物件を中心に、貸地や賃しテナントなども取り扱っております。ブログでは不動産購入を中心に様々な情報をご紹介します。