物件売却時に必要な不動産査定書とは?見方や見るべきポイントを解説

物件売却時に必要な不動産査定書とは?見方や見るべきポイントを解説

所有物件を売り出したい場合は、不動産査定書が必要となります。
ですが、なかには査定書とはどのような書類なのか、具体的な見方がわからず不安を感じている方もおられるのではないでしょうか。
この記事では、査定書とは何なのか、具体的な見方や見るべきポイントを解説します。

アール不動産 本店へのお問い合わせはこちら


物件売却時に必要な不動産査定書とは?

不動産査定書とは、物件の市場価値を評価した結果(査定結果)をまとめた書類です。
作成者や活用目的によって2種類に分類されます。
1種類目は、不動産会社による不動産査定書です。
不動産会社に査定を依頼した際に提供されます。
市場動向や周辺の取引事例、物件の状態などを基に査定がおこなわれ、価格設定や売却活動の指針として活用されます。
物件売却時には、こちらを利用するケースが多いです。
2種類目として、不動産鑑定事務所が作成する不動産査定書が挙げられます。
有料にて、国土交通省が定めている評価基準に沿って査定をおこなうため、不動産会社が作成する査定書よりも精度が高いのが特徴です。
相続や訴訟など、価値を公的に証明する必要がある場合に利用されます。

▼この記事も読まれています
家の日当たりが悪いと売却に影響は出る?スムーズに売却するコツは?

不動産査定書の見方

査定書には査定した物件の概要のほかに、査定価格や根拠が記載されています。
査定価格は、物件の現在の市場価値を示す金額です。
売却に利用する場合、この価格が売却価格の目安となります。
この査定価格の根拠として、物件の立地条件、周辺環境、築年数、間取り、設備の状態など、その価格とした理由となる詳細情報も記載されています。
周辺の類似物件の取引事例や、市場動向の分析が含まれているケースもあるため、査定価格の信頼性を高めるためのデータとして活用できるでしょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却をする理由が「住み替え」「離婚」「相続」の場合の注意点とは?

不動産査定書で重点的に見るべきポイント

まず確認すべきは、査定価格です。
売却価格の目安として利用されるため、妥当な価格が記載されているのか、真っ先に確認しましょう。
続いて注目したいのが、流通性比率です。
流通性比率とは、物件の売却のしやすさを数値化したもので、1.00(100%)を基準とし、それ以上であれば売却しやすいと判断できます。
なぜその値を設定したのか、しっかりと根拠を確認しておきましょう。
書類自体の見やすさも、重要なポイントです。
情報が整理され、理解しやすい形式で記載されている場合、その会社は「必要な情報をわかりやすく伝えられる会社」だと判断できるでしょう。
売却活動をおこなう際、わかりやすさは大きな武器になる可能性が高いです。

▼この記事も読まれています
不動産売却におけるオープンハウスについてご紹介!

まとめ

不動産査定書とは査定結果をまとめた書類で、物件売却時には不動産会社が作成した査定書を利用するケースが多いです。
書類には査定価格や、その価格とした詳細な根拠が記載されています。
重点的に見るべきポイントとしては、査定価格、流通性比率、見やすさの3点が挙げられます。
木更津の不動産・土地情報ならアール不動産 本店がサポートいたします。
幅広くお客様のニーズにお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

アール不動産 本店へのお問い合わせはこちら


アール不動産 本店の写真

アール不動産 本店 メディア 担当ライター

木更津・袖ケ浦でご希望の条件に合う不動産が見つからない!そんな方は、アール不動産までお問い合わせください。弊社では売買物件を中心に、貸地や貸テナントなども取り扱っております。ブログでは不動産購入を中心に様々な情報をご紹介します。