リースバック後は何年住める?長く住むための対策も解説
マイホームをいったん売却したうえで賃貸借契約を締結し、売却後も今の家に住み続ける方法が「リースバック」です。
それでは、リースバックをおこなった後、その家には何年住めるのでしょうか。
今回は「リースバック後は何年住めるのか」といった疑問にお答えし、長く住みたい場合に適した賃貸借契約の種類や、契約終了後の選択肢をご紹介します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
リースバック後は何年住めるのか
リースバックをおこなうと、家に住み続けられる一方で所有権を失うため、何年住めるのか不安を抱えている方がいるかもしれません。
結論から申し上げますと、リースバック後に何年住めるかは賃貸借契約次第です。
リースバックでは定期借家契約を2~3年程度で契約するケースが目立ち、何年住めるか=定期借家契約の期間内となります。
想定よりも早く退去を強いられる可能性もあるため、リースバックの契約前に、何年住めるのかを必ず確認しましょう。
▼この記事も読まれています
家の日当たりが悪いと売却に影響は出る?スムーズに売却するコツは?
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
リースバック後に長く住みたい場合に選ぶべき賃貸借契約の種類
リースバック後に契約する賃貸借契約の種類は「普通借家契約」もしくは「定期借家契約」のいずれかです。
何年住めるかの解説でお伝えしたように、定期借家契約の場合は、原則として契約期間終了後に退去する必要に迫られます。
一方、普通借家契約の場合は借主が保護され、正当な理由がなければ貸主は契約更新の申し出を拒否できません。
そのため、今の家に長く住みたい場合は、普通借家契約を締結することが重要です。
リースバック会社によっては、所定の費用を支払うことにより、売却した物件を買い戻すオプションを付けられる場合もあるため、オプションの有無も契約時に確認しましょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却をする理由が「住み替え」「離婚」「相続」の場合の注意点とは?
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
リースバック契約期間終了後の選択肢
リースバック契約終了後の選択肢は「退去する」「借家契約を延長する」「買い戻しのオプションを行使する」の3つです。
定期借家契約を締結した場合、原則として契約終了後は退去することになるでしょう。
ただし貸主の合意があれば、契約期間終了後の再契約が認められます。
普通借家契約の場合は、契約を更新して住み続けるか、それとも退去するかを借主が選択可能です。
リースバックの期間中に生活を立て直し、十分な資金を準備できた場合は、買い戻しも選択肢に加えられます。
▼この記事も読まれています
不動産売却におけるオープンハウスについてご紹介!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
リースバック後に何年住めるかは、賃貸借契約の内容によって決まります。
定期借家契約の場合は契約を延長できない可能性が高く、契約終了後は原則として退去しなければなりません。
長く住み続けたい場合は、普通借家契約を締結するか、買い戻しオプションを行使するかのいずれかを選択しましょう。
木更津の不動産・土地情報ならアール不動産 本店がサポートいたします。
幅広くお客様のニーズにお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
アール不動産 本店 メディア 担当ライター
木更津・袖ケ浦でご希望の条件に合う不動産が見つからない!そんな方は、アール不動産までお問い合わせください。弊社では売買物件を中心に、貸地や貸テナントなども取り扱っております。ブログでは不動産購入を中心に様々な情報をご紹介します。